iktsuarpok|イクツアルポーク

移住者が伝える、波佐見への移住

Category

波佐見焼があなたの手に届くまで。〜型屋〜

さて、「波佐見焼があなたの手に届くまで」の2回目は型屋さんの紹介です。

前回の記事でお話したように、波佐見焼は分業制で作られています。たくさんの職人の手を通って、ひとつの器が完成するというわけです。そして、その一歩目となるのが「型屋」です。

日本の日常食器のシェア約16%と言ったように、波佐見は大量生産を得意としています。そして、大量生産のためには「安定した形で素早く生地を成形する」ことが必要不可欠。それを叶えてくれるのが型なのです。

波佐見を歩くと、オブジェのようなものを見かけることがあります。これが型です。ひとつの形状につき型が複数必要になるため、このように同じ形が重ねて収納されています。宮殿の柱のようですよね。

型屋さんの工程はとても複雑です。まずは、クライアント(窯元や商社など)が持ち込んだ設計図や見本をもとに原型を作ります。もちろん手作業。ここでポイントなのが、見本そのままに原型を作ればいいというわけではないということ。やきものは焼成する際に縮んだり(13%くらい)、変形するということを考慮しなければなりません。しかも、使う陶土や焼成する窯元がどんな窯を使っているかで微調整しているというから驚きです。数字、経験、手の感覚。まさに職人です。

そして、その原型をもとに使用型を作るのですが、その使用型を作るための型を作ったりと……。ちょっとここらへんは何度聞いても「??」となってしまいます。

ということで、これができあがった型です 笑 どんな商品になるか想像できますか?複数のパーツを組み合わせて完成する型もあるんですよ。(型をどのように使うかは次の記事で!)

私は、型屋さんの仕事場を見るのが大好きです。石膏の白に光が当たり、やわらかく明るい。そんな中で、手先を体全体を動かして働く職人のみなさん。「すごいな」「きれいだな」という言葉しか出てきません。

次では、型を使って、どのようにやきものの生地を作るのかを紹介したいと思います。

{きょうの一枚}

原型の材料となる石膏。

Tagsタグで知る波佐見の移住

空き家 古民家民泊 波佐見焼 地域おこし協力隊 移住リサーチ 食品サンプル 空き工房バンク 福岡あずさ ながさき暮らし 長崎子育て 長崎金継ぎ教室 福岡梓 まるやまももこ 夏休み子ども体験講座 波佐見の新しいお土産 嘉麻と波佐見 ワークショップ ウェル洋光台 観光農園 Uターン シェアハウスで暮らす 波佐見空き家 ピカピカ泥だんご スリップウェア体験 嘉麻と波佐見の作家市 佐世保コンベンション協会 移住 補助金 Iターン イクツアルポーク波佐見 ながさき移住サポートセンター 子連れ旅 子どもの常備菜 ウエノアイ 波佐見 地方移住 noribe 波佐見の移住 中野雄二 窯元めぐり studiowani 空き店舗 鴨川市釜沼 移住ガイド 小松知子 波佐見の子育て 子育てレシピ 管理栄養士のレシピ イクツアルポーク 西海陶器 ながさき暮らし相談会 長崎移住 生地屋 波佐見お試し住宅 時短レシピ 二拠点 hasamilife iktsuarpok 長崎の子育て 野々川グランビューパーク 波佐見焼ができるまで 波佐見町地域おこし協力隊 移住者の話 犬のポートレート 嘉麻市 波佐見求人 杵嶋宏樹 子連れ歓迎 型屋 Jターン 空き工房 波佐見グルメ 波佐見のお土産 中尾山 波佐見移住 oniwa 古民家民泊oniwa 連載 モニターツアー 駄菓子屋 長崎求人 綿島健一郎 紀窯 移住者インタビュー 金継ぎ教室 長崎空き家 嘉麻市の作家 波佐見観光 maruiko やきもんいがい 地域商社 波佐見空き工房バンク YOKAワーケーションツアー 田舎で子育て ウラベメグミ ご当地マグネット ワーケーション 波佐見空き家バンク みんなのアトリエはざま スタジオワニ 移住相談 mame. お試し住宅 翼をください