iktsuarpok|イクツアルポーク

移住者が伝える、波佐見への移住

Category

{子育て}波佐見の夏休みの過ごし方! 石膏型をけずって形をつくろう

われら べんざら調査団」に続き、「波佐見町 夏休み子ども体験講座」の「石膏型をけずって形をつくろう」に参加してきました。

ちなみに石膏型とは、やきものの生地を作る際に使用する型のことで、大量生産を得意とする波佐見では欠かせない道具。石膏型にどろどろの土(泥しょう)を流し込んで生地を作るのですが、この石膏型は100回ほどで摩耗し使用できなくなってしまいます。

使用できなくなった石膏型(廃石膏)は、産業廃棄物の扱いとなるため簡単に処分することができません。一部はコンクリートの材料として使用されているそうですが、コストが高いことや処理場が近くにないなどが課題。処理費の問題などから、廃石膏を倉庫にたくさん溜めている事業所もあるのが現状でした。

しかし最近では、廃石膏に含まれる硫酸カルシウムに着目し、粉末状にしたものを畑や田んぼに撒いて肥料とするなど、少しずつ問題の解決を図ってきました。

“生産がゴール”ではなく、“産地としての責任”を果たしていきたいという思いです。

さて、前置きが長くなりましたが、まだまだ厄介者でもある“廃石膏”を楽しく活用しよう!そして子どもたちにこの課題を知ってもらおうという取り組みのひとつが「石膏型をけずって形をつくろう」というわけです。

まずは好きな形の廃石膏を選び、ヤスリで磨いていきます。柔らかい素材なので、少し擦るだけで内側の白が現れます。

次に、絵の具やペンで絵付け!娘は海をテーマにするそうです。

絵の具で波を描いて、ペンでかもめ?かな。石膏が水分を吸収するので、絵の具よりペンの方が描きやすかったそう。

最後は表面にニスを塗って完成〜!植木鉢やペン立てにできます。お盆に実家のある福岡に帰省するので、娘は「ばぁばにプレゼントする!」とのこと。泣けます〜。

小学一年生の娘でも楽しんで取り組むことができる、波佐見らしいSDGsの活動でした。

〜おまけ〜

付き添いついでに私もひとつ作らせてもらいました!廃石膏の破片に絵付けをしてマグネットに。モネを意識 笑

Tagsタグで知る波佐見の移住

hasamilife YOKAワーケーションツアー 駄菓子屋 イクツアルポーク波佐見 シェアハウスで暮らす Iターン 田舎で子育て 杵嶋宏樹 移住 小松知子 子育てレシピ maruiko 波佐見お試し住宅 波佐見町地域おこし協力隊 mame. studiowani 波佐見空き家 地域商社 波佐見観光 Jターン スタジオワニ 子どもの常備菜 地域おこし協力隊 波佐見の新しいお土産 移住者の話 スリップウェア体験 長崎求人 ウラベメグミ 波佐見の子育て ピカピカ泥だんご 嘉麻市の作家 ながさき移住サポートセンター まるやまももこ 食品サンプル 古民家民泊 夏休み子ども体験講座 長崎子育て ウエノアイ 紀窯 ワークショップ 嘉麻と波佐見 嘉麻市 空き工房バンク 地方移住 ウェル洋光台 福岡梓 長崎空き家 みんなのアトリエはざま お試し住宅 型屋 波佐見求人 イクツアルポーク 子連れ歓迎 ご当地マグネット 佐世保コンベンション協会 生地屋 嘉麻と波佐見の作家市 空き店舗 波佐見空き家バンク 移住相談 犬のポートレート 移住ガイド 波佐見空き工房バンク モニターツアー 中野雄二 二拠点 Uターン 補助金 連載 綿島健一郎 時短レシピ 空き家 子連れ旅 長崎移住 波佐見焼 ながさき暮らし 長崎の子育て ワーケーション 波佐見 ながさき暮らし相談会 noribe 福岡あずさ 翼をください oniwa 長崎金継ぎ教室 金継ぎ教室 移住リサーチ 移住者インタビュー 鴨川市釜沼 波佐見焼ができるまで 窯元めぐり 中尾山 波佐見移住 西海陶器 管理栄養士のレシピ 波佐見の移住 iktsuarpok 空き工房