iktsuarpok|イクツアルポーク

移住者が伝える、波佐見への移住

Category

【嘉麻と波佐見の作家市】嘉麻市出展者4/吹きガラス工房 琥珀

こんにちは、嘉麻市のmaruikoです。
福田さん「これなん?」地獄だそうですね、
こちらは何でも「母ちゃんのせいばい!」地獄。
母ちゃんのせいじゃ無いのにいいい(涙)

さて、嘉麻市出展者4人目の紹介。
今回は「吹きガラス工房 琥珀」さんです。

みなさん、琉球ガラスを知ってますか?
その名の通り沖縄で生まれた吹きガラス工芸。
空き瓶などの廃ガラスを使用して作られ
プツプツと入った気泡や、左右非対称で、厚手のぽってりとした素朴で親しみやすい形が特徴です。

それぞれに表情の違う吊り下げランプ。きれいだ…。
酒瓶や牛乳瓶、ジュース瓶などの廃瓶をもらい受け、透明や青、緑など7~8種類の色を使用。

1973年 嘉穂町(現嘉麻市)生まれ。
2002年より沖縄にて琉球ガラス「現代の名工」稲嶺盛吉氏に師事。
2008年 嘉麻市にて「吹きガラス工房 琥珀」を創設。

ガラス作品を作るには、大抵は最低3人以上のチームで制作を行うものなのだそうですが
琥珀さんは全ての作業を1人で行われています。

嘉麻市と沖縄、近いようですが全く接点が思い浮かばない…
(嘉麻市には海が無いですし)
どうしてここで琉球ガラスを?

大学卒業時就職先に悩んでいる際、テレビで紹介されていた琉球ガラス職人の稲嶺氏。
ガラスの美しさもですが、年齢・学歴も関係なくその人自身の技術を重んじる
替えの効かない仕事に惹かれ、これだ!と思い立ち琉球ガラスの道に足を踏み入れたのだそう。

沖縄での修行の日々を終え、どこで工房を構えるかと色んな場所を見て回るも
なかなか、これ!という場所が見つからない。
とりあえずはここでやってみよう!と自宅横の車庫をご自身で改装し工房を構えたとの事。

現在も使用されている工房には、ご自身で作られた窯や様々な道具が並びます。
工房を構えた当初に手造りされた小さなギャラリースペースも。

窯に火を入れると超高温となる工房。
何年もここで1人、作品を作り続けている事を想うと
ずっと消えない琥珀さんのガラスに対する熱い気持ちが伝わってきます!

現在、工房近くにはギャラリースペースもあり、沢山の作品を見ることができます。
何と吹きガラスの体験をすることもできるそうです。
(どちらも要問い合わせ

一つ一つ形も表情も違う、素朴で美しい琥珀さんのガラス作品たち。
波佐見で並ぶのを楽しみに待っていてくださいね!


嘉麻と波佐見の作家市
会場/西の原 モンネポルト(長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4)
日程/9月29日(日)
時間/11時〜17時
入場/無料

Tagsタグで知る波佐見の移住

波佐見の新しいお土産 ながさき移住サポートセンター みんなのアトリエはざま 長崎移住 空き店舗 型屋 モニターツアー 駄菓子屋 中野雄二 長崎金継ぎ教室 鴨川市釜沼 福岡梓 mame. 空き工房 嘉麻市 波佐見空き家 金継ぎ教室 Iターン 波佐見求人 波佐見お試し住宅 波佐見空き工房バンク スタジオワニ シェアハウスで暮らす ワークショップ 波佐見の移住 空き工房バンク 西海陶器 子育てレシピ YOKAワーケーションツアー 補助金 移住相談 ワーケーション 犬のポートレート 空き家 古民家民泊 長崎空き家 ウェル洋光台 hasamilife ながさき暮らし 嘉麻と波佐見の作家市 移住 窯元めぐり Jターン 嘉麻と波佐見 ウラベメグミ 中尾山 波佐見移住 子連れ歓迎 連載 波佐見焼 oniwa 夏休み子ども体験講座 ご当地マグネット 杵嶋宏樹 子どもの常備菜 子連れ旅 地方移住 福岡あずさ 佐世保コンベンション協会 食品サンプル イクツアルポーク波佐見 移住者インタビュー 波佐見 お試し住宅 時短レシピ 二拠点 小松知子 まるやまももこ 紀窯 翼をください 波佐見の子育て 田舎で子育て iktsuarpok イクツアルポーク noribe studiowani 移住ガイド 移住者の話 嘉麻市の作家 ピカピカ泥だんご Uターン 移住リサーチ 波佐見空き家バンク 生地屋 ウエノアイ 波佐見観光 スリップウェア体験 地域商社 管理栄養士のレシピ 長崎求人 波佐見焼ができるまで 長崎の子育て maruiko 長崎子育て