「野々川グランビューパーク」
完成までの物語はこちら
施設の紹介はこちら
野々川郷にすっかり魅力されてしまった私。「キャンプはまだちょっとハードルが高い…」ということで、町内の小中学生が参加できる「お茶作り体験」に、2年生の娘と参加してきました。



お茶について学んだあとは、野々川の茶葉を使った冷茶作り。なんと、冷たい水に普段の茶葉を入れるだけ!夜に作っておけば、次の朝には甘みのある美味しい冷茶ができているんだとか…。
しかも、水で淹れるお茶はカフェインが抑えられ、さらにはカテキン(免疫力UP)やビタミンC(ストレス緩和や美肌効果など)が多く抽出できるとのこと。良いことづくめの冷茶づくり、お湯を沸かしたくない夏場は特に活躍しそうです。



さて、冷茶を淹れている間に茶摘みへ。キラキラと光る茶畑から、柔らかな新芽をひとつひとつ摘んでいきます。




腰ほどにある茶畑にぐんぐんと入っていく子どもだち。初めての茶摘みに娘も夢中!摘んだ茶葉の香りをかいでみて「お茶の匂いせんねぇ?」と不思議な様子でした 笑。




収穫してきた茶葉は、その場で天ぷらにしてくれました。新芽はやわらかく、ほのかにお茶の味わい。お茶特有の渋みはあまり感じず、娘も「美味しい!家でもやって!」と残りの茶葉をしっかりと持ち帰りました。
最後は、参加した子どもたちの質問や感想コーナー。
「お茶の仕事に興味をもった」と発表した子もいて、このような体験の意義を感じました。茶葉のお土産もいただいたので、娘が「家でお茶淹れてやるけん!」と張り切っていました。ペットボトルのお茶の方が身近になっている今、自分で茶葉から淹れる美味しさを感じてくれたようです。
「野々川グランビューパーク」では、季節に合わせた体験プログラムも行っています。子どもと一緒はもちろん、大人の研修として活用するのも良さそうです!次はデイキャンプに挑戦してみたいなと思っています。その時はまたレポートしますね!