iktsuarpok|イクツアルポーク

移住者が伝える、波佐見への移住

Category

【嘉麻と波佐見の作家市】嘉麻市出展者7/陶器 つる岡

どうも、嘉麻市のmaruikoです。
いよいよ明日開催となりました。
嘉麻市の作家たち、みんなドキドキと準備中かと思われます。
私もドキドキしております!

さてさて、最後に紹介する嘉麻市からの出展作家は「陶器 つる岡」の鶴岡 誠さん。

県内外問わず活躍されていて
毎年、波佐見のお隣、有田町で行われる有田陶器市にも出店されています。

1974年 福岡県飯塚市出身。
2002年~小石原焼 丸和窯にて修行され、2007年に独立。
嘉麻市にて、工房と自身の器を展示・販売するギャラリーを構えられました。

工房の隣にあるギャラリースペース

白を基調に自身で作った釉薬を使用し、
優しい色合いとマットな質感、丸みのある何だかほっとする形の器たち。
”暮らしの中に馴染む普段遣いの器を”と日々製作されています。

私も毎日使っていますが、シンプルな中にも感じるあたたかさがあり
とっても良いんです!

どんな料理も食材も、つる岡さんの器に盛れば
とっても美味しそうに感じるので、「魔法の器」なんて呼ぶ人もいるのですよ!

小石原での技術を使用した飛びカンナの器。
小石原焼とは反転した色合いで、黒をベースに白くカンナの模様が入っている。

つる岡さんの修行された東峰村(旧・小石原村)は嘉麻市のすぐお隣。
どうして嘉麻市に?

小石原での修行を終え、自分が良いと思うものを作りたい
という想いから良い場所を探していたところ、
「たまたま良い家が嘉麻市にあったから」との事。

陶器 つる岡のある場所は、田んぼと山に囲まれた農村部。
工房の窓からは、日本山岳遺産にも登録された、嘉穂アルプスも見え絶景です!

来月、10月8日(火)~14(月)には自身のギャラリーにて毎年行われる、
陶器つる岡のいつもの器と新作が並ぶ「暮ラシノウツワ展」も開催されます。

器作りの盛んな波佐見でだからこそ皆さんにつる岡さんの器を見て触って、
そして手に入れて欲しいなあ~!

これで私の役目も終わり。
紹介した作家さんたちの作品は
普段文章なんて書かない私の文章力と
写真では映らない、伝わらない良いところがまだまだたっくさんあります。
あとは当日会場で~!!
お待ちしておりますよ〜!


嘉麻と波佐見の作家市
会場/西の原 モンネポルト(長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4)
日程/9月29日(日)
時間/11時〜17時
入場/無料

Tagsタグで知る波佐見の移住

まるやまももこ 中野雄二 移住者インタビュー 長崎空き家 空き家 小松知子 ピカピカ泥だんご 波佐見の移住 福岡あずさ maruiko 佐世保コンベンション協会 noribe 地方移住 長崎の子育て 古民家民泊 長崎金継ぎ教室 二拠点 長崎移住 ウエノアイ hasamilife ウェル洋光台 綿島健一郎 生地屋 地域おこし協力隊 モニターツアー 移住リサーチ ワークショップ 移住者の話 studiowani 鴨川市釜沼 波佐見 連載 移住ガイド ウラベメグミ 観光農園 杵嶋宏樹 波佐見のお土産 嘉麻市の作家 駄菓子屋 イクツアルポーク ながさき移住サポートセンター 子連れ旅 食品サンプル 嘉麻と波佐見 波佐見お試し住宅 子連れ歓迎 ワーケーション 波佐見空き工房バンク 管理栄養士のレシピ 波佐見焼ができるまで 犬のポートレート お試し住宅 波佐見空き家バンク YOKAワーケーションツアー やきもんいがい 空き店舗 古民家民泊oniwa スリップウェア体験 波佐見の新しいお土産 地域商社 Uターン 波佐見焼 波佐見グルメ みんなのアトリエはざま 空き工房 波佐見求人 福岡梓 移住相談 長崎子育て 子育てレシピ 夏休み子ども体験講座 oniwa 時短レシピ 空き工房バンク 波佐見の子育て 移住 シェアハウスで暮らす 長崎求人 Iターン 型屋 紀窯 嘉麻市 ご当地マグネット Jターン ながさき暮らし相談会 iktsuarpok 嘉麻と波佐見の作家市 翼をください 野々川グランビューパーク mame. スタジオワニ 波佐見空き家 窯元めぐり 中尾山 イクツアルポーク波佐見 波佐見観光 波佐見移住 西海陶器 ながさき暮らし 補助金 波佐見町地域おこし協力隊 子どもの常備菜 金継ぎ教室 田舎で子育て